こんにちはshizukaです。
今回は、レジン道のラプラスクロームXとセリアの雪の結晶ネイルシールを使って
ピアスを作っていきます。
ラプラスクロームはミラー効果があり光の角度によって色が変わるパウダーです。
では早速作っていきましょう!
準備する物
- UVレジン液
今回は、レジン道の Active Resinというものを使用しています。
お手持ちのハードタイプのレジン液でOKです。
- UV-LEDライト
UVライトでも可能ですが、今回はUV-LEDライトを使用していきます。
- レジン道 ラプラスクロームX (ターコイズ)
偏光効果が綺麗に出るパウダーです。
- メイクチップ
ラプラスクロームをスリスリする時に使用します。
100円ショップでも購入できます。
- ブラックマニュキュア
ラプラスクロームを綺麗に見せるために使います。
- マスキングテープ
固定用。幅が広いと万能です!
- 精密ピンセット
ネイルシールを使う時に使用します。
- ニトリル手袋(調理用手袋)
粉なしタイプ
レジン液が手につくのを防ぎます。
固まってしまえば安全ですが、液のままついてしまうとアレルギーが起こる場合があるので、アレルギーを持っていない方でも着用してください。
- シリコンモールド
セリアの六角形のモールド
- 丸カン
セリア φ(直径)5mm、3mm
- ラインストーンチャーム
セリア φ (直径)約5mm
- チタンピアス フック(セリア)
2つ
- デザインコネクター(パーツクラブ)
ワイヤータイプ 1573
0.3mm×20mm R
- 平ヤットコ(平ペンチ)
先端にギザギザがついていないもの
同じものが2本あると丸カンの開閉に便利です。
手芸店やホームセンターで購入できます。
100円ショップのものは、耐久性があまり良くないのでお勧めしません。
- エンボスヒーター
レジン液の気泡を飛ばしたり、レジン液を温めてサラサラにする時にも使います。
- ピンバイス(1.2mm)
穴を開ける時に使います。
穴が詰まってしまった時にも使えます。
- ヤスリ
クラフトバッファやネイル用のファイル、棒ヤスリの平タイプ
どれでもOKです。
- 針金
コーティング用のフックを作ります。
こんな感じ↓
- 超ケイムラ ウレタンフィニッシャーEX(ウレタン系コーティング剤)
本来はルアーのコーティングに使うものですが、完全硬化させた後のパーツのコーティングに使えます。
私の場合は、吊り下げられる金具をつけた後か、穴が開いているパーツ専用で使ってます。
自然乾燥するので放置でOKです。
- 乾燥フックを掛けるための筒状のもの
ラップ、ホイルの芯を1/3くらいにカットしたものでも使えますが、その場合は倒れないように筒を固定してからフックをかけてください。
- キッチンペーパー
レジンを拭き取ったり、垂れてしまったレジンを拭き取る時に使います。
ティッシュのようなケバケバが付きにくいです。
スポンサードリンク
シリコン型をUVレジンで使うときのポイント!
1、半透明か透明なシリコン型を使用する。
反対側が透けて見えないシリコン型はUVレジンでは使用できません。
使えないことはないですが、表面だけしか硬化しません。
2、着色したときは、倍の時間と表裏の両面硬化させた方が良い!
片面だけだと、完全硬化せずゼリー状になっている部分があることがあります。
半透明なシリコン型で多い。
3、大きな作品を作るときは何回かに分けて硬化させる!
*今回は一気に硬化できるサイズです。
一気に硬化させようとすると、シリコン型から取り出した時にゼリー状か
液状になってしまっている部分があることがほとんどです。
4、UVレジンで使用するときは、必ず冷めてから取り出す!
しばらく触っていても熱くないくらいになったら取り出してOKです。
熱いまま取り出してしまうとシリコン型の劣化を早めます!
5、シリコン型から出しづらいときは、レジンクリーナーを数的垂らして
なじませてから取り出しましょう。するっと抜けてくれます。
シリコン型によっては、とても柔らかく繊細なものがあるので、無理に取り出そうとすると壊れてしまいます。
※今回は簡単に抜けるのでレジンクリーナは必須ではありません。
プレートパーツの作り方
1、六角形のモールドの真ん中のサイズの2つに1/3位の透明なレジン液を入れます
表面と底面をそれぞれ60秒硬化させます(UV-LEDライトの場合)
2、画像のようにセリアのネイルシールを配置します。
特に決まりはないので、自由に配置してください
3、透明なレジン液を平らになるところまで入れます。
4、10秒硬化させます。(ベタつきが残るくらい)
5、メイクチップにラプラスクロームXを付けて直接スリスリします。
濃くスリスリした方が綺麗です。
6、表面と底面をそれぞれ120秒硬化させます。
ぬるいくらいになったらモールドから外します
7、ピンバイスで穴を開けます。(画像を参考に外側から2~3mm位のところ)
8、7の画像のように裏面を上側にしてマスキングテープで固定します。
ラプラスクロームXのパウダーが落ちないように優しくブラックマニュキュアを全体に塗ります。
※塗る量にもよりますが、しっかり乾燥させたいので1日以上放置します。
触ってみて柔らかくなければOK!
9、乾燥フックに通した状態で、ウレタンフィニッシャーの瓶に直接漬けて全体をコーティングします。
余分な液が垂れるのでキッチンペーパーで優しく吸い取ってください。
10、1日乾燥させます。
11、乾燥フックと一緒にコーティングがされてるので、フックから取りづらい事があるので少し強めに抜きます。
※フックが尖っているので手を怪我しないように注意してください。
プレートパーツの穴を開けたところが塞がってしまっていることもあるのでピンバイスを通して穴を綺麗にします。
12、プレートパーツの完成です!
※裏面にブラックマニュキュアを塗ることで、余計な光の反射が抑えられて、クロームが綺麗に見えます。
スポンサードリンク
ピアスに仕上げる方法
上の参考画像をように作ります。
1、プレートパーツの穴にセリアの5mm丸カンとデザインコネクタの片方を付けます。
※デザインコネクタは細いので丸カンに隙間ができないように閉じてください。
2、デザインコネクタのもう片方に3mm丸カンとラインストーンパーツ、さらにもう一つ3mm 丸カン、フックピアスを付けます。(下の拡大画像)
※プレートパーツの表面とラインストーンの石側とが合うように付けます。
フックピアスの耳に通す側の部分の向きに注意してください。
参照画像のように、左右が逆向きになるようにフックピアスを付けてください。
完成です!
見る角度によって色が変わって見えるのが面白いピアスです。
ぜひ作ってみてください!