- こんにちは。shizukaです。
今回は、キャンドゥのネイルシールとパーツクラブの滴型のシリコンモールドを使って、鉱物柄の大きめな揺れるピアスを作りたいと思います。
準備するもの
- UVレジン液
今回は、ルスターグロス艶 UV009 ハードタイプというものを使用しています。
お手持ちのハードタイプのレジン液でOKです。
- UVーLEDライト
UVライトでも可能ですが、今回はUV-LEDライトを使用していきます。
- ニトリル手袋(調理用手袋)
粉なしタイプ
レジン液が手につくのを防ぎます。
固まってしまえば安全ですが、液のままついてしまうとアレルギーが起こる場合があるので、アレルギーを持っていない方でも着用してください。
- 着色剤
今回は、レジン道のミルキーホワイト、アステリアカラー マリンブルーを使用しています。
宝石の雫や、ヴィトラーユなどでもOKです。
- ネイルシール
キャンドゥ
- ピンセット
先が細いもの
ネイル用ピンセットでもOK
- ラメ類
今回はキャンドゥで購入したネイル用のラメを使用しています。
先が細いボトルタイプなので出し過ぎやこぼしてしまう事が防げそうです。
- シリコンモールド
パーツクラブ トップホール(しずく)を使用しました。
調色スティック(混ぜる棒)
今回は、パジコの調色スティックを使ってレジン液を混ぜていますが、
竹串やアイスの棒、マドラーなどで代用ができます。
- 調色パレット
シリコン製のカップ
100円ショップの手芸コーナーで購入できます。
- パーツクラブ
丸カン 1*6mm PC-300076-R
オーバルバチカン PC-300466-R
ピアス フレンチフック PC-300010-R
- 平ヤットコ(平ペンチ)
先端にギザギザがついていないもの
同じものが2本あると丸カンの開閉に便利です。
手芸店やホームセンターで購入できます。
100円ショップのものは、耐久性があまり良くないのでお勧めしません。
- エンボスヒーター
レジン液の気泡を飛ばしたり、レジン液を温めてサラサラにする時にも使います。
- ピンバイス
穴を開ける時に使います。
穴が詰まってしまった時にも使えます。
- ヤスリ
クラフトバッファやネイル用のファイル、棒ヤスリの平タイプ
どれでもOKです。
スポンサードリンク
シリコン型をUVレジンで使うときのポイント!
1、半透明か透明なシリコン型を使用する。
反対側が透けて見えないシリコン型はUVレジンでは使用できません。
使えないことはないですが、表面だけしか硬化しません。
2、着色したときは、倍の時間と表裏の両面硬化させた方が良い!
片面だけだと、完全硬化せずゼリー状になっている部分があることがあります。
半透明なシリコン型で多い。
3、大きな作品を作るときは何回かに分けて硬化させる!
*今回は一気に硬化できるサイズです。
一気に硬化させようとすると、シリコン型から取り出した時にゼリー状か
液状になってしまっている部分があることがほとんどです。
4、UVレジンで使用するときは、必ず冷めてから取り出す!
しばらく触っていても熱くないくらいになったら取り出してOKです。
熱いまま取り出してしまうとシリコン型の劣化を早めます!
5、シリコン型から出しづらいときは、レジンクリーナーを数的垂らして
なじませてから取り出しましょう。するっと抜けてくれます。
シリコン型によっては、とても柔らかく繊細なものがあるので、無理に取り出そうとすると壊れてしまいます。
※今回は簡単に抜けるのでレジンクリーナは必須ではありません。
スポンサードリンク
雫パーツの作り方
1、1層目 しずくモールドの一番大きい所の2箇所同時に透明レジンを半分くらいまで入れます。
大きい気泡が入ってしまったら、念入りに竹串や調色スティックの尖っている所で気泡を潰します。硬化させる時に謎の角や隠れ気泡、出っ張りが出にくくするためです。
2、そのまま60秒仮硬化します。
3、ネイルシールを配置します。
※シリコン型の底面が出来上がったときの表面になります。
先端が細いピンセットを使って貼っていくとやりやすいです。
一度貼ってしまうと剥がせないので一つ一つの位置は慎重に決めてください。
貼る時に硬化したものがシリコン型からずれないように貼ってください。
ずれてしまうと2層目にいれる着色したレジンが隙間に流れ込んでしまいます。
4、色付きのレジン液を作ります。
調色カップに透明レジン液を1/3くらい入れます。
次にアステリアカラー マリンブルーを3滴、ミルキーホワイト、ラメ(お好みの量)を
入れます。
調色スティックもしくは混ぜる棒で色ムラがなくなるまで混ぜます。
混ぜるときにレジン液がねっとりしている場合はエンボスヒーターを使って
液をサラサラにしてから混ぜると混ぜやすいです。
5、2層目 シリコン型に流し込みます。
シリコン型のギリギリ平になるところまで少しずつ入れます。
周りにはみ出さないようにするとヤスリがけが必要なく綺麗にできます。
穴が塞がってしまっても大丈夫です。
6、硬化します。
色がついているので倍の120秒で両面それぞれ硬化します。
冷めたら取り出します。
7、穴が塞がってしまったら、表面側からピンバイスで穴を開けます。
開けたら、表面からと裏面からとピンバイスを出し入れして中の
削りカスをできるだけ出します。
※硬化させた時に穴が綺麗な状態で出来ていればピンバイスは必要ありません。
8、雫パーツの周りにバリができてしまっていたら、指や爪で簡単に削って取れる部分もありますが、取れない時は、ヤスリで削ります。強く擦ると傷になるので軽く擦って少しずつ整えていきます。
*バリがなく綺麗にできたらヤスリがけが必要ありません。
9、しずくパーツの完成です。
金具をつける方法
1、フレンチフックと丸カン、オーバルバチカンを繋いでおきます。
オーバルバチカンをしずくパーツに付けてしまってから丸カンとフレンチフックを付けてもOKです。
やりやすい方法で作ってください。
同じものを2つ作ります。下の画像を参考に。
丸カンは隙間がないようにしっかり閉じてください。隙間があると金具が落ちてしまう事があります。
2、しずくパーツの穴にオーバルバチカンの片方の爪を入れます。
穴から抜けないように平ヤットコ(平ペンチ)でオーバルバチカンを挟んで少しずつ閉じます。
オーバルバチカンを閉じた時にフレンチフックの向きが同じにならないように注意してください。
画像のように作ります。
しずくパーツがツルツルしているのでオーバルバチカンを閉じるのが少し難しいかもしれませんが、頑張ってください!
付け終わったら完成です!
ラメが入っているので揺れるとさりげなくキラキラして可愛いです!
ぜひ作ってみてくださいね!
お友達に作ってあげてもきっと喜ばれますよ!