こんにちは。shizukaです。
今回は清原から新しく出た3Dシリコンモールドを使ってクラゲのペンダントを作ってみたいと思います。
パッケージの写真に載っているクラゲが封入されていたペンダントを参考に作ってみます。
目次
3Dモールドで作るクラゲのペンダントの作り方
準備するもの
- 清原 3Dモールド(水晶型)
- レジンクラブのツメキラシールタイプ(海月)
- UVレジン液
今回はルスターグロスのUV-009(ハードタイプ)を使用していますが、
お手持ちのものでもOKです。
- 着色剤
宝石の雫(ブルー)
- 調色パレット
色を混ぜたり注ぐ時に使います。
- ミックスラメ
- 精密ピンセット
レジンクラブのシールを剥がしたり貼り付ける時に使います。
先端が尖っているものが良いです。
- UV-LEDライト
- シリコンクリーナー
硬化前のベタベタしているレジンを取ります。
- シリコンマット
レジン液が垂れてしまっても大丈夫なように机やテーブルに敷いて使います。
100円ショップでも購入できます。
- キッチンペーパー
シリコンクリーナーと一緒に使ったり、シリコンモールドの余計な部分についてしまったものを落とす際に使います。
- エンボスヒーター
レジン液の気泡が抜けやすくなるように使います。
- マスキングテープ
15mm幅を使用しています。
- ピンバイス
1.2mmくらいの穴が開くもの
- Aカン(G古)
貴和製作所のものを使用
- クラフトバッファー スリム(清原)
ネイル用のファイルのような形をしているクラフト用のヤスリです。
3本入りです
- 調色スティック
今回はパジコ製のものを使っていますが、竹串やアイスによくついている平たい木の棒でも大丈夫です。
※竹串を使うときは調色パレットの底を傷つけないように気をつけてください。
100円ショップに木の棒だけが売っています。
- アルミホイル
一時的に硬化させたくない時に使います。
- 油性ペン
マッキーの細いタイプ
色は何色でもOK。
- アルコールタイプのウェットティッシュ
100円ショップでも購入できます。
- 調理用手袋(ニトリルゴム手袋)
薄めなので手先の細かな作業がしやすいです。
ホームセンターやアマゾンなどのネットショップでも購入できます。
※レジンアレルギーがない方でも着用して作業してください。
スポンサードリンク
シリコン型をUVレジンで使うときのポイント!
1、半透明か透明なシリコン型を使用する。
反対側が透けて見えないシリコン型はUVレジンでは使用できません。
使えないことはないですが、表面だけしか硬化しません。
2、着色したときは、倍の時間と表 裏の両面硬化させた方が良い!
片面だけだと、完全硬化せずゼリー状になっている部分があることがあります。
半透明なシリコン型で多い。
3、大きな作品を作るときは何回かに分けて硬化させる!
*今回は一気に硬化できるサイズです。
一気に硬化させようとすると、シリコン型から取り出した時にゼリー状か
液状になってしまっている部分があることがほとんどです。
4、UVレジンで使用するときは、必ず冷めてから取り出す!
しばらく触っていても熱くないくらいになったら取り出してOKです。
熱いまま取り出してしまうとシリコン型の劣化を早めます!
5、シリコン型から出しづらいときは、レジンクリーナーを数的垂らして
なじませてから取り出しましょう。するっと抜けてくれます。
シリコン型によっては、とても柔らかく繊細なものがあるので、無理に取り出そうとすると壊れてしまいます。
クラゲペンダントの作り方の手順
1、3Dモールド水晶型の底面の菱形のような部分が埋まるくらいに透明なレジン液を入れます。
1度硬化させます。
2、レジンクラブのクラゲのシールをピンセットで剥がして硬化させた透明レジンの上に空気が入らないようにしっかり貼ります。
3、調色パレットに1/2くらい透明なレジン液を出します。
※冬場は出しづらいのでボトルをぬるま湯(35℃〜40℃くらい)に1分ほど浸けて少し温めると出やすくなります。
熱湯はダメです。ボトルが変形したり溶けてしまう可能性があります。
水分が中に入らないように注意してください。
宝石の雫のブルーを1滴垂らします。
ミックスラメを付属のスプーンで軽く1杯一緒に入れます。
色ムラが出ないようによく混ぜます。
この時に気泡ができるので混ぜ終わったら一度エンボスヒーターで消せる気泡は消しておきます。
4、いったん置いておきます。
アルミホイルで光が入らないように覆うことで硬化が防げます。
※UVレジン液が余ってしまって、また後で使いたい時に有効な手段です。
残す場合は、アルミホイルでレジン液が入っている入れ物全体をしっかり覆ってください。
1日以上経っても硬化しません。
5、3Dシリコンモールドの細い方を下側に少し傾け1/3くらい透明なレジン液を入れます。
硬化させずに3で作ったラメ入りのブルーのレジン液を少しずつ注ぎ入れながら水平にしていきます。レジン液は表面が少し凹んでいるくらいまで入れます。
6、水平になったらエンボスヒーターを全体にかけて気泡を消します。
シリコンモールドの縁のところに気泡が溜まりやすいので溜まってできているようだったら竹串や調色スティックで軽くすくい上げて取ります。
※エンボスヒーターを全体にかけておくと表面に大きな気泡がでてしまったり謎の角ができにくくなります。
7、色が濃いので表面を2分、ひっくり返して裏面を2分硬化させます。
8、冷めたら取り出します。
9、裏面になる部分が凹んでいてまわりにバリができているのでクラフトバッファでバリ落としをします。
触ってみて引っ掛かりが無くなったらOKです。
10、ぺたぺたする面を上にして丸めたマスキングテープをシリコンマットにつけます。クラゲペンダントパーツの凹んでいる面を上にして固定します。安定が悪いので水平になるように調整してしっかりくっつけてください。
11、凹んでいる面に透明なレジン液を塗って平らにします。
12、1分硬化します(UVーLEDライト)
クラゲパーツの出来上がりです。
スポンサードリンク
クラゲのパーツにペンダント金具をつける方法
1、ピンバイスを使って穴を開けます。
油性のマジックで、開ける位置に印をつけておくと良いです。線の跡はアルコールタイプのウエットティッシュで拭いて消すことができます。
あまり端に開けてしまうと欠けてしまうことがあるので内側3mmくらいの所に垂直に開けます。(赤い印ぐらいの所)
ピンバイスで最初に穴を開けるところを軽く傷つけておくと開けやすいです。
2、穴を開けたら竹串で中のカスをきれいにします。
3、穴にAカンの爪を入れて両側から摘むようにして強く押して閉じます。
ペンダントの出来上がりです。