こんにちは。shizukaです。
今回は、麻の葉をモチーフにした立体的なパーツ(花座)を作っていきたいと思います。
目次
100円プラ板で作る立体モチーフの作り方とは?
準備するもの
- 100円ショップのプラ板
0.2mmの厚さ
今回は、セリアで購入した透明(ノンシリコンタイプ)を使っています。
ホワイトか、透明プラ板を紙ヤスリで軽くこすって半透明にしたもの。
0.2mmは、フロストタイプ(もともとザラザラに加工しているもの)のようになっているものがありません。
ヤスリでこすることをサンディングと言います。
半透明にするときは、800番くらいの紙やすりで全体を軽くこすります。
短い角材に紙やすりを巻いてこすると簡単です。
少し傷が付いていますが、縮ませた後はほとんど目立ちません。
- 紙やすり
800番
数字が大きくなるほど、目は細かくなります。
- スポンジ
100円ショップで購入できます。
2個セットで108円(税込)です。初めは、ピンクの数字のようにネットに入っていましたが、ネットを取ってしまいました。
その方が使いやすいです。
表面が硬かったり、ボコボコしているもの、ゴワゴワしているものは不向きです。
スポンジは、目が細かく柔らかいものがいいです。
- コンパス
100円ショップでも買えます。
- 直定規
15cmあれば大丈夫です。
- デザインナイフ
オルファの21BSを使用しています。
気に入って使っているものでも大丈夫です。
替え刃のケースにデザインナイフの蓋をつけて立てることができます。
普通のカッターだと細かいところがあるので切りづらいかもしれません。
- カッターマット
同じオルファのものを使用しています。
両面使えます。白と黒に分かれているので使いやすい方で使ってください。
お手持ちのものがあればそちらでも大丈夫です。
- アルミホイル
トースターで縮ませる時に使用します。
くっつかないホイルでもOKです。
綿100%の手袋
綿手とも呼ばれます。
熱いプラ板を触る時に使います。素手だと火傷することがあるため。
化学繊維の手袋だと、熱さで溶けてしまうことがあるので、綿手を使います。
綿手は熱さに強いです。
- さいばし
縮ませたプラ板を熱いうちに取り出すために使います。
- マスキングテープ
mtのものを使用していますが、
お手持ちのものがあれば、そちらでも大丈夫です。
- クラフト用のハサミ
先端が尖っているハサミ
切り絵用のハサミがあると便利です。
- ピンバイス
1mm~1.2mmくらいの穴が開くもの
- ヒートン
貴和製作所のヒートン
NO.8
- 平ヤットコ
ヒートンが手では回しづらい時に掴んで回す時に使います。
スポンサードリンク
プラ板立体モチーフの作り方のコツと図案の作り方とは?
図案を用意します。
今回は、オリジナルで作ってみました。
パジコの20mm球体モールドで作った球体用なので、
作ってみて合わないようでしたら、コピーの倍率で調整できます。
図案の作り方を解説‼︎
1、直径5cmの円を作ります。
中心の穴からその上下に印をつけます。(赤い点の部分)
2、赤い点の部分にコンパスの針を刺して線を描きます。
刺して描いた線にさらにコンパスの針を刺します。これを6回行います。
上の赤い点から始めた場合は6回描いたら今度は下の赤い点にコンパスの針を刺して線を描きます。
一度刺したところに針穴が開くのでそちらにもう一度刺して書くとぴったり書くことができます。
×のような形を紫の点に交わるように描きます。(円を書いた線の上です。)
3、2の画像の紫の点と点を結ぶように直線を描きます。
4、2の画像の紫の点を対角に結ぶように線を描きます。
さらにその間にも対角に線を描きます。
全部で12本の線を描きます。
5、中心から1cmのところに印をつけます
印をつける時は、水色の線のような形になるところへつけてください。
6、印をつけたところに向かって線を描きます。
7、次にピンクの線の直線を描いていきます。
緑の線の中心から2cm外にコンパスの針を刺して灰色の線を作ります。
少しずれてしまっても大丈夫です。
2cmで合わない時は、2の画像の紫の点に重なれば大丈夫です。
8、最後にマジックで線をなぞって余計な線を消したら図案の完成です。
作り方のコツ
図案を100%の倍率で何枚かコピーします。
図案は、輪郭ギリギリのところまでカットすると後で周りをハサミで切る場合に
余分なところが少ないので楽になります。
図案を直接プラ板に写して切り抜く事もできるのですが、カットしている最中にカッターが滑って余計なところをカットしてしまい大失敗ということがよくあり、何枚も
プラ板をダメにしました。無駄にしても使い道はありますが・・・。
プラ板の上に図案をコピーしたものを重ねて一緒に切り抜いたほうが、カッターがあまりすべらずうまくいくということがわかりました。
普通の切り絵だったら、図案を切り抜く紙と合わせて周りをホチキスで止めますが、
プラ板をホチキスで止めてしまうと、針の跡が残ってしまうのでマスキングテープを使います。
プラ板と図案を画像のように6点で固定するとずれにくいです。
固定したあとは、用意した図案より5mmくらい大きめにプラ板をカットします。
切り抜くときは、細かいところから抜いていきます。
直線の時は何度か切り込みを入れても大丈夫です。
切り抜く部分が少し細かいので、余計なところを切らないように注意してください。
切り抜きづらい時は図案を回転させながら作業するとやりやすくなります。
適度に休憩をとりながら作業してください。
白いところを全部抜くとこんな感じになります。
抜き終わったら周りの輪郭線をカットしていきます。
図案がずれないように気をつけてください。
完成するとこんな感じです。
真ん中の穴は、縮ませるまえに開けてしまうと、周りが欠けてしまい綺麗に開けられない可能性があるので縮ませてからピンバイスで開けます。
綺麗に縮ませるコツとは?
プラ板は、横と縦で、縮み方が異なります。
製造工程で、薄くプレスするため、縮み方に差が出ます。
左右対称で縮ませることは難しいです。
はじめにプラバンの端でテストしてください。
いきなり本番はやらないほうがいいです。
特に差が出やすいのが円形や楕円形、正五角形や正6角形などです。
トースターは温度が高いほうが成功率は高いです。
トースターで温度設定があるものは、最高温度でやったほうがいいかもしれません。
実際に私が使っているトースターは温度設定があり、最高が250℃なので、
250℃でやっています。
厚みのあるプラバンを使う時は、必ず予熱してから縮ませてください。
予熱が不十分だと、気泡が出たり、温度ムラによる歪みの原因になります。
0.4mm以上の厚みは必要です。
今回使っているものは0.2mmなので、予熱をしなくてもできますが、
きっちり作りたい時は予熱をしたほうがいいです。
必ずアルミホイルを敷いて縮ませてください。
トースターについている網に直接置いてしまうと、くっついてしまって取れなくなることがあります。
縮み始めは、ぐしゃっとなってしまいますが、慌てないでください。
ちゃんと元の形に戻ります。
元の形に戻ってだいたい平らになったら取り出してください。
入れすぎると溶けてしまいます。
タイミングが難しいですが、様子を見ながら縮ませてください。
縮まる前と後ではこのくらい差があります。
図案を作る時は、縮ませた後の大きさを考えて作る必要があります。
縮ませた後はだいたい1/4くらいの大きさまで小さくなります。
スポンサードリンク
プラ板を立体モチーフにする方法とは?
花座にするので、付けたい球体を用意します。
スポンジを用意します。
縮ませたプラ板を素早くスポンジの上に載せます。
載せたらそのまま球体を上から2〜3秒押し付けます。
押し付けた後はこんな風になります。
うまくいかない時は、もう一度トースターに入れて焼き直しができますが、
軽く平らになったぐらいで出してください。
入れすぎるとせっかくの綺麗な模様が潰れて溶けてしまいます。
出来上がりはこんな感じになります。
ピンバイスで中心を垂直にゆっくり穴を開けます。
用意した球体も同様に中心部に垂直にピンバイスを立てて、ゆっくり回して、1mmくらいの溝を作ります。
溝を作っておかないと、ヒートンを回し入れた時に根元から折れます。
ピンバイスで中心に穴を開けたところにヒートンを入れます。
入れるのがきつい時は手でゆっくりヒートンを回しながら入れると入ります。
ヒートンの先端を用意した球体に開けた穴に合わせて、ヒートンが回らなくなるまで
押し込みます。ヒートンは少しきついくらいで大丈夫です。あまり、押し込みすぎると
ヒートンの根元が折れて、ネジの部分だけが溝の中に残ってしまって、取り出すのが難しくなります。
コメント
プラバンの作り方でレースを使ったものがありますがスタンプの方法を教えてください
コメントいただきありがとうございます。
https://mokaneko.com/puraban-ring-1259
のページのミニレースリングタイプの作り方でしょうか?
ミニレースのことです
ミニレースを販売店を教えてください。
stl21~30までのれーきじです
もし販売している店があったら教えてください。
https://mokaneko.com/puraban-ring-1259
ミニレースのスタンプの仕方を更新をいたしました。
ミニレースですが、いただき物のため、どちらで販売されているかは不明です。申し訳ありません。
こちらで使用しているスタンプは作り方の参考にしていただければ幸いです。