こんにちは。shizukaです。
今回は、黒いプラバンを使った王冠のピアスを作ります。
目次
黒いプラバンで作る王冠のピアスの作り方とは?プラバンのコツも紹介!
プラバンのコツとは?
オーブンが温度調整機能つきの物はどうすればいい?
プラバンを縮ませるのに、温度がなく1000wというようにワット数だけのものなら、
プラバンの袋の説明を目安に時間が調整できますが、温度機能付きのオーブンは?という時はどうすればいいのか疑問ですよね。
今、使っているオーブンが温度つきのものなのですが、色々実験してみた結果、
プラバンは熱が加わることで縮むので、熱が弱いとなかなか縮まないので時間がかかります。温度が高ければ高いほど、早くよく縮むので、温度はそのオーブンの最高温度でやると成功率が高くなります。
プラ板は縦と横で縮み方が違う?
プラ板は、ポリスチレンという加熱すると、縮んで硬化する性質を持ったプラスチックの板です。
薄くプレスして製造されているため、縮む方向があり、縦横均等に縮ませるのは難しいです。
はじめに、端の方で実験してみることをお勧めします。
作る物によっては、縦横が重要になってくるものもあります。
左右上下対称のものは、縦か横どちらかに引っ張られて変形します。
縮ませる時のコツとは?
1、あらかじめ、オーブンを予熱させておきます。
予熱させなくてもできますが、温度ムラがあるため、プラ板によっては、
かなり変形して縮んでしまうことがあります。
予熱させておくことで、オーブントースター内が一定の温度になっているため
プラ板にも一定の熱が加わるので、全体が均等に縮みます。
2、取り出すタイミング
オーブントースターの中で縮んで、動きがなくなり、プラ板の全体が平らになった頃が取り出すタイミングです。
取り出してみて少し垂れるくらいが理想です。
早すぎると、変形したままだったり、硬い状態で、上から押さえるとプラバンが粉々になることがあります。
逆に入れすぎると溶けてしまいます。
スポンサードリンク
黒いプラバンで作る王冠ピアスの作り方とは?
準備するもの
- 黒プラバン
kawachi(カワチ画材店)というメーカーのプラバンを使います。
唯一黒プラバンを販売しているところです。
厚みが0.2mmのみです。
B6サイズ(128mm×182mm) 3枚入りです。
表面はツルツルではなくマット質なので鉛筆で直接線も書けます。
- アルミホイル
オーブンの中に敷きます。
- スポンジ
目が細かく柔らかいものが良いです。
ごわごわしているものだと模様がついてしまいます。
2個セットで100円ショップで購入しました。最初はネットに入っていたのですが、ネットから出して使っています。とても柔らかいです。
表面でも後ろ面でもどちらでも使えます。
- 王冠の図案
今回はオリジナルの手書きイラストを使います。
図案の作り方も紹介しています。
- 計量スプーン(10ml)
楕円形のもの
100円ショップでも購入できます。
金属製のものでもOKです。
- デザインカッター
今回は、オルファの21BSを使用しています。
普通のデザインナイフより刃の角度が鋭角になっています。
プラ板を切り抜く際に使用します。
刃の角度が色々あるので使いやすいものを使用してください。
切っていて切れ味が悪いと感じたら、遠慮なく交換してください。
- 替え刃
途中で折れてしまったり、切れ味が悪くなった時にすぐ交換できるように、用意しておいた方がいいです。
- カッターマット
今回は、デザインナイフと同じメーカーのオルファ製のものを使っています。
両面使えて、表と後ろで色が違います。
お手持ちのものがあればそちらでも大丈夫です。
- ハサミ
周りを切るときに使います。
- マスキングテープ
図案を黒プラバンに固定する時に使います。
- のり
スティックタイプ、テープタイプ、でんぷんのりなど
使いやすいものでOKです。
- チタン製フックピアスパーツ
パーツクラブで購入しました。
100円ショップでも購入できます。
- 丸カン
パーツクラブ
0.7×5mm
100円ショップでも購入できます。
- Cカン
パーツクラブ
0.8×4×5mm
100円ショップでも購入できます。
- ピンバイス(1.2mm穴)
100円ショップで購入できます。
- 平ヤットコ(ギザなし)
- 丸ヤットコ
どちらも100円ショップで購入できますが、耐久性に問題があることが多いので、
手芸店やネットショップで買うことをお勧めします。
- スワロフスキーラインストーン
パーツクラブで購入
ss16サイズ ターコイズ
- 木工用ボンド
ラインストーンをつける時に使います。
- 楊枝
ポンドをつける時に使います。
- クリアファイル
ボンドを少量出す時に使います。
- 精密ピンセット(ツルクビタイプ)
ラインストーンを挟む時に使います。
- 綿の手袋(綿手)
綿100%の手袋
オーブンからプラバンを直接取り出す時に使います。
図案の作り方とは?
1、半分だけのイラストを描きます。
2、左右反転でプリントします。
プリンタによっては左右反転のメニューがないので、その場合はスキャンしてパソコンに取り込んで保存してから印刷設定で左右反転プリントしてください。
左右別々のイラストが1枚ずつできます。
3、中心がずれないように1つに貼り合わせます。
多少のズレは大丈夫です。
図案の完成です。
原本を残したい場合はこの画像のようになったらこれをプリントして使います。
スポンサードリンク
黒プラバンの王冠ピアスの作り方の手順とは?
1、図案の作り方とは?で作った図案を2枚プリントします。
図案の端の方はできるだけカットしておいた方が後で輪郭をカットする時に楽になります。
2、黒プラバンは短い方の辺を上側にします。
黒いプラバンに図案をマスキングテープで固定します。
3、切り抜いていきます。
切りぬく部分はここだけです。
4、周りの輪郭をハサミでカットしてきます。
デザインナイフで抜いてもOKです。
5、全部カットするとこんな感じになります。
縮ませる前の大きさは約6.5cm×約6.5cmです。
6、オーブンを1分ほど予熱しておきます。あらかじめアルミホイルは敷いておきます。
アルミホイルは必ず敷いてください。敷かないで行うとオーブンの中にくっついてしまい取れなくなることがあります。
7、オーブンに入れます。タイマーは2分くらいのところにセットしておきます。
予熱がしてあるので縮むのがかなり早いので目を離さないように注意してください。
縮み始めはくしゃっと変形しますが、元に戻るので焦らないでください。
動きがなくなって大体平らになった頃が取り出すタイミングです。
あまり入れておくと変形してしまったり、溶けてしまうので注意してください。
8、取り出したらスポンジの上に熱いうちに素早く乗せて計量スプーンで上から押して丸みをつけます。
王冠はこのような向きに乗せます。
計量スプーンは画像のような向きで押します。
9、王冠のプラバンパーツが2つあるので、7〜8の手順を2回やります。
10、縮ませたら完成です。
縮ませた後は、縦と横の大きさが変わります。
縦が約3cm 横が約2.5cmです。
11、端から約1mmくらいの中心へ1.2mm穴のピンバイスで垂直に穴を開けていきます。白い点のあたりです。
開ける時に少し硬いので、少しずつ進めてください。
12、ラインストーンをつけます。
13、クリアファイルの上に木工用ボンドを少量出します。
楊枝でプラバンパーツの凹んでいない方へボンドをつけます。
付ける位置は紫色の点あたりです。
つける量はラインストーンより1回り小さいくらいです、
14、ラインストーンを乗せます。上から押してしっかり接着します。
その時に周りにボンドがはみ出てしまいますが、完全に乾燥させた後、
新しい楊枝を用意してラインストーンの周りのはみ出たボンドを取ることができるので
大丈夫です。
15、完全に乾燥させます。
16、ラインストーンを指で抑えて、ラインストーンの周りのボンドを楊枝で丁寧に取ります。
カスを落として完成です。
17、丸カン、Cカン、フックピアスパーツを付けます。
丸カンを平ヤットコで手前にねじるようにして開きます
プラバンのパーツがギリギリ通るくらいの幅で大丈夫です。
開きすぎると閉じるのが大変になります。
ピンバイスで開けた穴に通して今度は反対の手順で閉じます。
18、Cカンも平ヤットコで手前にねじるように開きます。
フックピアスパーツを通します。通す向きに注意してください。
耳に付けた時に王冠パーツが表裏反対だったということがあるので、
やり直しになってしまい2度手間になります。
フックピアスを通したら次に丸カンに通して18の手順とは反対の向きにCカンを閉じます。
フックピアスパーツは細いのでつなぎ目の隙間が開かないようにしっかり閉じてください。隙間が開いているとフックピアスパーツが落ちてしまうことがあります。
19、完成です。
オリジナルの王冠図案を作って楽しんでみてくださいね。