こんにちは。shizukaです。
今回は、これからの時期にぴったりなレジンで金魚セリー風のアクセサリーを作ってみたいと思います。
金魚はネイル用のミニ3Dモールドで作っているのでとても立体的に出来上がります。
準備するもの
- 調理用の手袋(ニトリル手袋)
粉なしタイプ
- UV-LEDライトかUVライト
- UVレジン液
UV-LEDとUVライトの両方対応しているものと
どちらかにしか対応していないものがあるので、
パッケージなどの説明をよく見て選んでください。
また、それに対応したライトの本体を用意してください。
- エンボスヒーター
気泡を潰したり抜けやすくします。
- シリコンモールド
・パジコ 半球モールド
・ネイル用のミニ3Dモールド(金魚)
- 着色剤
※今回はレジン道のものを使用しています。
・ガーネットレッド
・ターコイズCS
・エメラルド
・ジュエルイエロー
・スーパーホワイト
・スーパーブラック
- シリコンカップ
100円ショップでも購入できます。
- 調色スティック(混ぜるときの棒)
竹串でもOK
- クリアファイルかシリコンマット
机やテーブルが汚れないように使います。
- レジンクリーナー
硬化前のベタベタレジンを取ります。
- キッチンペーパー
レジンクリーナーを染み込ませて拭いたり、モールドからはみ出たレジンを拭くため
に使います。
スポンサードリンク
シリコン型をUVレジンで使うときのポイント!
1、半透明か透明なシリコン型を使用する。
反対側が透けて見えないシリコン型はUVレジンでは使用できません。
使えないことはないですが、表面だけしか硬化しません。
2、着色したときは、倍の時間と表 裏の両面硬化させた方が良い!
片面だけだと、完全硬化せずゼリー状になっている部分があることがあります。
半透明なシリコン型で多い。
3、大きな作品を作るときは何回かに分けて硬化させる!
*今回は一気に硬化できるサイズです。
一気に硬化させようとすると、シリコン型から取り出した時にゼリー状か
液状になってしまっている部分があることがほとんどです。
4、UVレジンで使用するときは、必ず冷めてから取り出す!
しばらく触っていても熱くないくらいになったら取り出してOKです。
熱いまま取り出してしまうとシリコン型の劣化を早めます!
5、シリコン型から出しづらいときは、レジンクリーナーを数的垂らして
なじませてから取り出しましょう。するっと抜けてくれます。
シリコン型によっては、とても柔らかく繊細なものがあるので、無理に取り出そうとすると壊れてしまいます。
金魚モチーフの作り方
1、シリコンカップにレジン液を2滴くらい入れます。
ガーネットレッドを1滴たらし色ムラがなくなるまでよく混ぜます。
2、金魚のミニ3Dモールドに竹串や調色スティックの細い方を使って
少しずつ入れていきます。
3、ギリギリまで入れたら、エンボスヒーターを高めの位置から軽くかけて気泡を潰した後、硬化します。
UVランプなら3分
UV-LEDライトなら1分
です。
冷めるまで待って取り出します。
4、黒い金魚も作るので、着色剤をスーパーブラックに変えて1〜4を繰り返します。
少しマットな表面のミニ金魚ができます。
金魚風ゼリーの本体の作り方
パジコ半球モールドの26mmの所を使います。
1、26mmの所に1/3くらいのところまで、透明なレジン液を入れます。(1層目)
2、ゼリーの質感を出すため、ここではあえて気泡抜きはしません。そのまま硬化しますが、あまりにも大きな気泡ができしまったら調色スティックや竹串で突いて潰してください。
UVライトなら3分
UV-LEDライトなら1分
3、1層目を硬化した上に薄く透明レジンを入れます。
4、金魚のモチーフの作り方で作っておいた金魚のモチーフの一番大きいものを入れます。半球モールドの底面が表面になるので、裏面を上にして入れます。レジン液と馴染ませておきます。(2層目)
5、硬化します。
UVライトなら3分
UV-LEDライトなら1分
6、調色カップに透明なレジン液を2〜3滴入れます
エメラルドグリーンを1滴垂らして色ムラがなくなるまで混ぜます。
調色スティックの細い方や竹串の先で2層目に硬化したところの金魚の間に直接垂らします。(3層目)
金魚モチーフの上に垂れないように注意してください。
※高めところから垂らすと大きめなドットになります。
※低いところからそっとつけると小さめのドットになります。
7、硬化します。
UVライトなら3分
UV-LEDライトなら1分
8、シリコンカップの1/3くらいに透明レジンを入れます。(4層目)
ターコイズCSを3滴〜4滴入れます。かなり淡い色なので、お好みで濃さを
調整してください。ただし、あまり濃い色にしてしまうと硬化しづらくなります。
9、ドットを硬化させた後に流し入れます。この後にもさらにいれるので残り2〜3mmくらい残る程度まで入れます。
ゼリーの質感を出すため、ここでもあえて気泡抜きはしません。そのまま硬化しますが、あまりにも大きな気泡ができしまったら調色スティックや竹串で突いて潰してください。
UVライトなら3分
UV-LEDライトなら1分
10、調色カップに1/3くらいまで透明レジンを入れます。
スーパーホワイトを5滴くらい、ジュエルイエローを1滴入れます。
お好みで調整してください。
カスタードっぽい色になればoKです。
4層目を硬化させた後流し入れ、半球モールドのギリギリまで入れます。
これで最終層です。
11、硬化させます。
着色しているので倍の時間をかけます。
UVライトなら6分
UV-LEDライトなら2分
です。
冷めたら取り出して完成です。
そのまま飾っても可愛いですが、ヘアゴムにアレンジしたり、ポニーフックにしたり、アイデア次第でいろいろ使えそうですね。