こんにちは。shizukaです。
今は、ミモザの季節ですね。
今回は、ミモザのドライフラワーを使って、UVレジン液で作る球体ペンダントを
作っていきたいと思います。
プレゼントに手作りしてみてはいかがでしょうか?
ミモザの球体ペンダントの作り方を紹介‼︎
準備するもの
- ドライミモザ
量はこのくらいで大丈夫です。
綺麗なところをカットしてください。
- はさみ
先端が少し尖っている手芸用のものをお勧めします。
- シリコンモールド
パジコの20mm球体が2つ作れるシリコンモールド
- UVレジン液
パジコの星の雫がオススメです。
お手持ちのUVレジン液があればそちらでも大丈夫です。
今回も星の雫を使用しています。
1度の硬化で完全硬化します。
あの嫌なベタつきはありません。
冬場は粘り気が強くなって、使いづらいです。
エンボスヒーターで温めて使うとレジン液がサラサラになって使いやすくなります。
買った時は、100gですが、アマゾンだと定価よりも安いです。
- 調理用手袋(ニトリル手袋)
皮膚の弱い人はつけてください。
- UVライト・UV-LEDライト
UVライト(36w)
約2分〜3分で硬化します。
UV-LED ライト
約30秒〜90秒
厚みや季節、天候などによっても異なります。
様子を見ながら硬化させてください。
持っていなくても直射日光で硬化させることが出来ます。
晴れている日は、約30秒〜90秒
曇っている日は、約3分〜10分
形や厚み、季節によって変わるので、様子を見ながら調整してください。
直接太陽光で硬化させる場合は、少し長めに置いておくので、透明な密封容器(タッパー)をシリコンモールドの上にかぶせておくとゴミやホコリがつくのを防げます。
100円ショップのものでも大丈夫です。
基本金具は、すべて貴和製作所のものを使用しています。
パッケージにG古と書いてあるのが金古美です。
- 花座
金古美 NO.6
- ヒートン
金古美 (8mm)
- 丸カン
1.0 ×0.6mm
金古美
- ピンバイス
穴の大きさが1mm〜1.2mmくらい用のもの
- クリアファイル
レジン液を使用する時に、机やテーブルが汚れないようにするために使用します。
着色用に垂らして使うこともできます。
大きめのA3サイズがオススメです。
- 平ヤットコ
2本あると便利です。
100円ショップでも購入できますが、強度に問題があります。
長く使用する場合は、手芸店や専門店で、しっかりしたものを買うことをお勧めしま
す。
- 楊枝・竹串
気泡を潰したり、花の位置を調整するときに使います。
- キッチンペーパー
こぼれてしまったレジン液を拭いたり、汚れを拭いたりする時に使います。
ティッシュのように繊維クズがくっつきません。
- 調色パレット
ミモザに透明レジンをつける時に使います。
あると便利なもの
- エンボスヒーター
清原製の強弱2段階調整ができるものを使用しています。
手芸店やネットショップで買えます。
- 透明な密封容器(タッパー)
太陽光で直接硬化させる時に使います。
- ピンセット
細かいゴミを取ったり、球体モールドの中に入れるのに便利です。
- 細かなパーツを乗せる皿
三角形のプラスチック製のお皿でもいいですが、軽いのでひっくり返してしまうことがあります。陶器製の小皿がオススメです。ほどほどの重さと安定感があるので、ひっくり返しにくいです。
- 革紐・チェーン
100円ショップでも買えます。
手芸店に行くと、チェーンが完成している状態で売っているものもあります。
革紐も、太さが色々あるので、お好みで選んでください。
ペンダント用の紐の先端につける金具なども100円ショップで買えます。
スポンサードリンク
ミモザの球体ペンダントの作り方の手順を解説!
1、調色パレットに透明なレジン液を半分くらい出してミモザを優しく沈めて全体に透明なレジン液がつくようにしてください。ミモザから気泡が出なくなるまで置きます。
かなり少なくなった状態で取ってしまっても大丈夫です。
全体にレジンが付いたらピンセットで挟んで持ち上げます。レジン液が垂れるので、垂れにくくなるまで待ちます。
次に球体モールドにドライミモザを入れていきます。
球体の中に垂れたレジンが残っても大丈夫です。
とてもデリケートなので、そっと入れないと、枝が折れたり、葉っぱが取れたりします。
少し小さめにカットしたものを数個バラバラに入れた方が、入れやすいです。
入れすぎると、窮屈に見えるので、球体モールドの底面から見て量やバランスを調整してください。
2、レジン液をそっと少しずつ入れていきます。
半分くらいまで入れて、もう一度、底から見て花や葉っぱの位置を楊枝や竹串で調整します。
そのままでいい場合は調整しなくても大丈夫です。
少し凹んでいるくらいのところまで残りのUVレジン液を入れます。
注ぎ口ギリギリまで入れてしまうと、硬化した後、注ぎ口のところがバリのように硬化してしまいます。
3、楊枝や、竹串を使って、念入りに気泡を抜いたり、潰したりします。
エンボスヒーターで、軽く温めると気泡がより抜けやすくなります。
今回は、UVライト(36w)を使用しています。
4、おもて面を2分硬化させます。
5、後ろ面を2分硬化させます。
6、完全に冷めたら、モールドから取り出します。
球体モールドとレジンの間にレジンクリーナーをなじませると、スルッと取れます。
取り出してみて、表面は硬化しているのに中が硬化していなくて、気泡がコロコロ動いているという事があります。
後で分かった事ですが、
UV-LEDランプだとコロコロ気泡は出来ませんでした。
いつも使っているUVランプは2年ほど使っている事もあり、
光が弱くなって来ている可能性もあります。
ストレスなく使うならUV-LEDライトが良いことがわかりました。
しかし、注意してほしい事もあります。
光が強力なので、直接見てしまうと目を痛める可能性があるということです。
直接見ないような工夫をして使用してください。
(7)一度の硬化で完全硬化しますが、まだちょっとベタつきが気になるときは
画像のように球体モールドの上に載せると、転がりづらいです。
スポンサードリンク
アクセサリーにする方法を解説
1、球体モールドから出したら、少し凹んでいる部分があるので、その凹んでいる
部分の中心に垂直にピンバイスで1mmくらいの深さまで溝を作ります。
ヒートンを押し込むために作ります。
溝を作らないでいきなりヒートンを入れようとすると、ヒートンが折れてしまいます。
2、ピンバイスで作った穴に花座の中心の穴を合わせます。
球体に対して花座が浮いてしまうことがあるので、花座を少し広げて球体に合わせてください。
3、穴を合わせたら、ヒートンを回しながら、押し込んでいきます。
ヒートンを根元まで入れます
4、丸カンをつけて完成です。