こんにちはshizukaです。
もうそろそろハロウィンの時期が近づいています。
今回は、UVレジンとブラックプラバンで作るハロウィンアクセサリーを紹介しますね。
準備する物
- ハロウィンのシリコン型
セリアで購入しました。
- UVレジン液
今回は、ルスターグロスの艶009ハードタイプというレジン液を使用しています。
お手持ちのものでもOKです。
- エンボスヒーター
レジン液の気泡を潰したり、温める時に使います。
- UV-LEDライトまたはUVライト
LEDライトの場合:ジェルネイル用、レジン専門どちらでも硬化させることができるので使いやすい方を使ってください。
*UVライトでも硬化させることができますが、UV-LEDライトの方が硬化時間が短縮できるのでUV-LEDライトがおすすめです。
- レジン用の着色剤
オレンジ系+ブラウン系とブラック、イエローグリーンを使用します。
今回は、レジン道のサンセットオレンジとグレイスブラウンを使用しています。
ブラックとイエローグリーンは宝石の雫を使用しています。
他にもヴィラトゥーユや宝石の雫もレジン用の着色剤として使えるのでお好みで使ってください。
- 調理用手袋(ニトリル手袋)粉なしタイプ
レジン液を使う時には必ずしてください。
- シリコンマット
作っている途中の作品を固定するのに便利です。
耐震用のジェルマットでも代用できます。
- マスキングテープ
作品の仮どめに使います。
- 調色カップ
色を混ぜる時に使います。
2〜3個あると便利です。
- 混ぜる棒
今回はパジコの調色スティックという物を使用していますが、竹串でも代用できます。
- 丸カン
パーツクラブ
- アジャスタパーツ
パーツクラブ
- カニカン
セリアで購入
- ピンバイス
作品に通し穴を作る時に使います。
- 平ヤットコ(平ペンチ)
丸カンの開閉に使います。
2本同じものがあると便利です。
- 紙やすり又は棒ヤスリ(平)
バリや尖っているところを平らにします。
スポンサードリンク
シリコン型で作るジャックオーランタンの作り方
1、セリアで購入したハロウィンモチーフの中のジャックオーランタン(大)、(小)こうもりを使います。
画像のもの↓
2、調色カップに透明レジン液を出します。ここに宝石の雫 ブラックを1滴入れます。
宝石の雫は1滴でも色が濃いです。
色ムラがなくなるまでよく混ぜます。
ねっとりしていて混ぜにくい時はエンボスヒーターを当てて液をサラサラにしてから混ぜるとやりやすいです。
3、1のモチーフの輪郭部分に調色スティックや竹串を使って少しずつ垂らしていきます。表面が平になるくらいまで入れます。
ジャックオーランタン(大)とこうもりパーツに一緒に流し込んだ画像です。↓
4、UV-LEDライトで60秒で2回硬化します。(120秒タイマーがついている場合はそれぞれ1回です)表裏 行います。
UVライトの場合は約3分です。表裏それぞれ1回ずつです。
UVライト方が若干光が弱いです。
*ブラックは特に光が通りにくいので様子を見ながら硬化回数を増やしてください。
表面が平らになるまで垂らします。
冷めたらシリコン型から取り出します。
5、輪郭を作った時の薄い膜やバリが残っている場合があるので
ヤスリで取り除いて整えます。
6、表面をを上にしてマスキングテープで水平になるように固定します。
ジャックオーランタン(大)の輪郭部分はモールドの下になっていた方が表になるので、UV-LEDライトが直接当たっていた方を下にして、マスキングテープで固定します。輪郭部分の隙間がないようにしっかり固定してください。
9、しっかり固定したら、着色したレジンを調色スティックや竹串を使って少しずつ流し込みます。
①レジン道 サンセットオレンジとグレイスブラウンで着色したレジンをボディーに流しんだら1度仮硬化します。(60秒)
②宝石の雫のイエローグリーンで着色したレジンを葉っぱの部分に流し込みます
レジンの量はこれくらいです↓
UV-LEDライトで60秒で1度仮硬化します。
表裏それぞれ行います。
裏面を硬化させる時はマスキングテープごと裏返します。
剥がした時に片面だけ硬化していて硬化していない面のレジン液が出てしまう事があり、気泡が入りやすくなるのを防ぐためです。
ジャックオーランタン(小)も作り方は同じです。
10、ジャックオーランタン(大、小)のヘタの部分にピンバイスで穴を開けます。
割と中央に開けないと穴が欠けてしまうことがあります。
穴を開けたら、中の粉をできるだけ出したいので、ピンバイスを回しながら出し入れして落とします。
こうもりのモチーフを作ります。
*ジャックオーランタンのモチーフを硬化させる前に、一緒に流し込んで同時に硬化させてもOKです。
こうもりモチーフの表裏は盛らずにそのまま使用します。
こうもりの頭の中心部分にピンバイスで穴を開けます。
あまり外側に開けてしまうと穴が欠けてしまうので1~2mm内側にします。
画像の赤い点の位置くらい。
小さい方の丸カンを通します。
11、ジャックオーランタン(大)と(小)のへたに穴が空いたら、小さい方の丸カンを入れて、アジャスタパーツをつけます。端についている玉はカットします。
ジャックオーランタン(大)のヘタの部分の穴に通っている丸カンから11目のところで切ります。
ジャックオランタン(小)ののヘタの部分の穴に通っている丸カンから6目のところで切ります。
12、小さい方の丸カンを切ったチェーンの先に入れます
大きい方の丸カンに小さい方の丸カンを入れます。
13、大きい方の丸カンにカニカンを通します。
画像のようになったら完成です。
ステンドグラス風で両面が透けていて光が当たると綺麗です!
ぜひ作ってみてくださいね。