こんにちは。shizukaです。
今回は、半端なプラ板を使って、宝石風アクセサリーパーツを作ってみます。
使った後の半端なプラ板は、捨てるだけしかない…。と思っていませんか?
そう思っていたなら、もったいないです・・・。
意外と使い道があって、ラフな形にカットするだけで簡単にアクセサリーパーツができます!
ピアスやチャームサイズならたくさん作ることができます。
また、プラ板の縮み具合や色の出方などのテスト用としても使えます。
目次
半端なプラ板で作る。宝石風アクセサリーパーツの作り方
準備するもの
- 半端なプラ板
今回は、片面が元からザラザラの物を使用します。
セリアで購入した0.3mmの厚さの透明なプラ板でフロストタイプというもので、表面をヤスリで加工しなくても、そのまま鉛筆や、色鉛筆でイラストや線が描けてしまうという優れたプラ板の切れ端です。
こういう半端なもので大丈夫です。↑
宝石パーツ用にカットしてさらに小さくなってしまっても別な使い道がちゃんとありますので無駄になりません。
こちらに載っていますので是非ご覧ください。
- ハサミ(先端が尖っているもの)
手芸用のものがオススメです。
- アルミホイル
オーブントースターの中に敷きます。
- 油性ペン
マッキーなど
- エタノール
グラデーションを作ったり汚れ落しに使います。
- コットン
エタノールを染み込ませてグラデーションを作るときに使います。
ローションを染み込ませて使う小さくカットしてあるもので大丈夫です。
100円ショップの物でも十分使えます。
- 調理用の手袋 (ニトリル手袋)
グラデーションを作っている時に素手でだと指先がかなり汚れてしまうので使用します。肌が弱い人も使用してください。
- おもし
辞書などの厚めの本がおススメです。
- UVレジン液
パジコ社の星の雫 (ハードタイプ)がおススメ!
今まで使った、UVレジンは硬化させた後のベタつきが嫌だったのですが…。
手芸店で気になってしまったので買ってみました。
UVランプ ジェルネイル用36w 2分タイマー1回の硬化でベタつきが、全くなし。
という事でとても使いやすい物になっていました。
- 撹拌棒(混ぜる棒)
割り箸や竹串でもOK
- UVライト・UV-LEDライト
2分〜3分で硬化します。
持っていなくても直射日光で硬化させることが出来ます。
晴れている日は、約30秒〜90秒
曇っている日は、約3分〜10分
形や厚み、季節によって変わるので、様子を見ながら調整してください。
- クリアファイル
レジン液を塗る時にテーブルや机が汚れないようにするため。
プラ板を油性ペンで塗る時も下敷きにします。
油性ペンで汚れてしまってもエタノールで綺麗に落とすことができるので再利用ができます。
UVレジン液も硬化後に綺麗に剥がすことができます。
調色パレットがないときに、直接クリアファイルの上にレジンを垂らして調色することもできます。
- ピアスパーツ
透明樹脂製キャッチタイプ
こちらもプラ板の後ろ側にUVレジンで付けてしまおうとおもいます。
UVレジンは光が通らないと硬化しないので、透明な樹脂製の
物を使用します。
- ホワイトペン・金or銀ペン
宝石の輪郭線を書くときに使用します。
ペン先が細いものがオススメです。
ポスカや、ホワイトゲルペン、金色銀色の細マッキー
などです。
スポンサードリンク
あると便利なもの
- 針金
UVレジンの中や表面に気泡ができてしまったときに、潰します。
クリップを崩したものでも代用できます。
- セロハンテープ
画像のように使います↓
マスキングテープのノリ面を上にしてシワにならないように
両端をセロハンテープで止めます。
- マスキングテープ
色をつけたり、レジンをのせる時、後ろを固定させるために
使います。固定させると楽に作業ができます。
- 楊枝
レジン液をのばす時に使います。
細かいところを塗るのにも便利です。
プラ板のカット方法
1.適当な大きさや形にカットする
今回は、細長い6角形にカットしました。
かなり縮みますのでカットしたものが元から小さいと使えません。
出来るだけ大きくカットしてください。
いびつな形でOKです。
宝石はもともと、ラフな形のものが多いので、ラフな形で作っていきたいと思います。
着色方法
1.マッキーなどの油性ペンで塗ります
裏のザラザラしている方を塗ります。
ここでもマスキングテープで後ろ側を固定すると塗りやすいです。
2.グラデーションを作る
エタノールを染み込ませたコットンで上から軽くポンポンします。
少し乾燥させます。
ブルーとピンクのグラデーションです。
3.輪郭を書いていきます。
今回は、ホワイトゲルペンを使用しています。
こちらも完全に乾くまで置きます。
完全に乾燥させていないと、無意識で触った指紋などがのこってしまいます。
縮ませる方法
オーブントースターに一度くしゃくしゃに丸めて戻したアルミホイルを敷きます。
例えば、シンプルなトースターで1000wでタイマーが付いているだけというものだったら、様子を見ながら縮ませるだけでいいのですが、私が使っている物は、1000wで温度調節がついています。
ここで疑問ですが、
温度調節機能があるものは、何℃がいいのか?という事です。
そこで、実験してみたのですが、最低温度から最高温度までで成功率が高かったのは最高温度で縮ませる方でした。
プラ板は熱に反応するので、
温度を低くすると、縮むのにも時間がかかりますが
温度を高くすると、熱くなるので、それだけ早く縮みます。
私の使っているトースターは最高温度が250℃です。
250℃だと30〜40秒で縮みます。
縮んで、元の平らな状態に戻った頃、トースターから、取り出して辞書などの平らな部分でおもしをします。
トースターのメーカーによって、違いがあると思いますので、
半端や間違って切ってしまったプラバンで縮み具合や温度をテストをしてから、本番をやった方が、失敗が少ないです。
スポンサードリンク
UVレジン液を塗る方法
縮ませたプラ板はかなり小さいので、ここでもマスキングテープで後ろがわを固定すると、縮ませたプラ板が動きづらくなるので塗りやすくなります
1.色をつけたざらつきのある方のど真ん中に、レジン液を少し垂らします。
2.端に持っていくように液を伸ばしていきます。
液が足りないときは様子を見ながら足してください
表面張力ギリギリに盛ります。
これより多く盛ると液がこぼれます。
(硬化させた時に周りにバリができてしまい汚い仕上がりになってしまいます。)
気泡が入ってしまったときは針金で液を持ち上げるように突くと消えます。
消えづらいときは液を端まで引っ掻くように持ってきます。
このときプラ板の表面を引っ掻かないように注意してください。
気泡が残ったままにしてしまうと、硬化する時に少し熱くなるので、熱の関係で気泡が上がってきて表面に出てしまい、ボコボコした表面になってしまうので、気泡は抜けるだけ抜いておいた方がいいです。
マスキングテープで固定させたまま、UVランプ(36w)を2分タイマー1回で硬化させました。
1回の硬化でベタつきはなくなりますが、
2回やると完全にベタつきがなくなります。
中のお皿は外してしまって本体だけをかぶせるようににして硬化させた方が物を動かさずにできるので、レジン液が垂れたり、絵柄が崩れたりしません。
硬化させた後、蛍光灯にかざしてみるととても綺麗でした。
ピアスの作り方
作った宝石パーツの後ろ側の真ん中あたりにUVレジン液で接着します。
ピアスのお皿側にレジン液を薄く塗ります。
接着するときに少しはみ出てしまっても大丈夫です。
はみ出るくらいの方が丈夫に接着できます。
少なすぎるとつけたときに落ちてしまう可能性があります。
2分硬化させます。
完成です。