こんにちは。shizukaです。
今回は、大きめな半端プラバン切れ端で、アンモライトという化石風のパーツを作ってみたいと思います。
アンモライトとはアンモナイトが化石化したもののことを言います。
それを真似てみます。
目次
半端なプラバン、切れ端で作る化石風パーツの作り方、プラバンのコツを解説!
プラバンのコツとは?
オーブンが温度調整機能つきの物はどうすればいい?
プラバンを縮ませるのに、温度がなく1000wというようにワット数だけのものなら、
プラバンの袋の説明を目安に時間が調整できますが、温度機能付きのオーブンは?という時はどうすればいいのか疑問ですよね。
今、使っているオーブンが温度つきのものなのですが、色々実験してみた結果、
プラバンは熱が加わることで縮むので、熱が弱いとなかなか縮まないので時間がかかります。温度が高ければ高いほど、早くよく縮むので、温度はそのオーブンの最高温度でやると成功率が高くなります。
プラ板は縦と横で縮み方が違う?
プラ板は、ポリスチレンという加熱すると、縮んで硬化する性質を持ったプラスチックの板です。
薄くプレスして製造されているため、縮む方向があり、縦横均等に縮ませるのは難しいです。
はじめに、端の方で実験してみることをお勧めします。
作る物によっては、縦横が重要になってくるものもあります。
左右上下対称のものは、縦か横どちらかに引っ張られて変形します。
縮ませる時のコツは?
1、あらかじめ、オーブンを予熱させておきます。
予熱させなくてもできますが、温度ムラがあるため、プラ板によっては、
かなり変形して縮んでしまうことがあります。
予熱させておくことで、オーブントースター内が一定の温度になっているため
プラ板にも一定の熱が加わるので、均等な形で縮みます。
2、取り出すタイミング
オーブントースターの中で縮んで、大きさがほとんど変わらなくなり、プラ板の全体が平らになった頃が取り出すタイミングです。
取り出してみて少し垂れるくらいが理想です。
早すぎると、変形したままだったり、硬い状態で、上から押さえるとプラバンが粉々になることがあります。
逆に入れすぎると溶けてしまいます。
3、熱いうちにおもしで押します
熱いうちに重しで平らにします。
おもしにするものに模様や少しの凸凹があるとプラバンにも凸凹や模様がついてしまうので、ツルツルしていて凸凹がないものを使ってください。
準備するもの
- 半端なプラ板
今回は、フロストタイプの物でも普通の透明プラバンでもどちらでも大丈夫です。
- アクセサリー金具(貴和製作所)
板ダルマ No.1 RC
板付バチカン 丸 RC
- UVレジン液
星の雫ハードタイプがオススメです。
お手持ちのものがあればそちらでもOKです。
- アルミホイル
オーブントースターの中に敷きます。
- 調理用の手袋 (ニトリル手袋)
素手でだと指先がかなり汚れてしまうので使用します。
- おもし
辞書などの厚めの本がおススメです。
- クリアファイル
ステンシルをする時にテーブルや机が汚れないようにするため。
- 太マッキー(黒)
今回は、プラバンを黒く塗り潰すので使用します。
- マニキュア(ベースコート用)
プラバンにオーロラシートをつけるときに使います。
- パールカラーおりがみ
100円ショップ(ダイソー)で売っているものを使用しました。
- ピンセット
先が細いものが良いです。
- UV-LEDライト
UV-LEDライト
約30秒〜90秒で硬化します。
UV-LED ライトは、パジコのスマートライトミニを使用しています。
本体だけだとUSBのコードしか付いていないので、
下の画像のようなUSBから、コンセントに繋ぐ変換アダプタが必要です。
パソコンにつないで使う場合は必要ありません。
UVライト・UV-LEDライトを持っていなくても直射日光で硬化させることが出来ます。
直接太陽光で硬化させる時には、透明の密封容器の本体をフタの代わりに使用すると、ホコリやゴミが付くのを防ぐことができます。
星の雫の場合
晴れている日は、約30秒〜90秒
曇っている日は、約3分〜10分
レジン液のメーカー、形や厚み、季節によって変わるので、メーカーの説明書や実際に様子を見ながら調整してください。
- レジンクリーナー
硬化する前のベタベタのレジンを落とす液です。
球体モールドから取り出す時にも使用します。
- ティッシュ
レジンクリーナーを染み込ませたり、はみ出たレジンを拭くのに使います
- 楊枝、竹串
宝石の雫をつけたり、大きな気泡を潰す際に使います。
- エンボスヒーター
粘度の高いUVレジン液をサラサラな状態にしたり、気泡が抜けやすくするために使います。
- マスキングテープ
後ろを固定させるために使います。固定させると楽に作業ができます。
スポンサードリンク
作り方の手順を解説‼︎
1、半端なプラバンを全体に黒く塗りつぶします。
フロストタイプはザラザラな面を塗ります。
それ以外のものはどちらの面でもOKです。
少し乾かして、触って指先が黒くならなければOKです。
指先についてしまったら、触ったところをもう一度塗り直して乾燥させます。
塗りつぶして乾燥させている間にオーブンを1分くらい予熱させておきます。
あらかじめアルミホイルは敷いた状態で行います。
2、予熱が終わったら、乾燥させておいたプラバンを黒く塗った方を下に入れて、もう一度オーブンのタイマーを回します。
2〜3分のところで大丈夫です。
予熱がかかっていると縮むのがとても早いので目を離さないように注意してください。
縮み始めて、ぐしゃっと変形しますが焦らなくても大丈夫です。
ちゃんと元の形に戻ります。
3、熱いうちに平らなおもしで押して平らにします。
4、平らになったら少し冷めるまで置いておきます。
5、使ったプラバンがフロストタイプならざらつきがある方へベースコートを薄く
(黒く塗った面です。)
どちら側を黒く塗ったかわからなくなってしまったら光の反射が鈍い方が塗った面です。
6、パールカラーのおりがみをくしゃくしゃに丸めます。
今回は、2色使っていますが
パールカラーおりがみは他の色も入っているのでぜひ他の色でもチャレンジしてみてください。
くしゃくしゃにしたものを開いてハサミで適当にカットしたものをベースコートの上にピンセットを使ってのせていきます。貼り付けるとこんな感じになります。
オーロラシートのつけ方の決まりは特にないので、お好きなようにやってください。
画像はコーティング前のものです。
ベースコートは乾くのが早いのでオーロラシートがつきにくくなってきたら、もう一度
貼りたいところに薄くベースコートを塗って貼り付けます。
9、オーロラシートが全部貼れたら、オーロラシートの上にもう一度ベースコートをムラがないように全体に塗ります。
乾燥させます。
10、乾燥できたら、UVレジン液で表面をコーティングします。
コーティングするときに、後ろ側をマスキングテープで固定して作業すると
楽にできます。
使った色で違いが出ます。
画像は表面をコーティングした後です。
左側がピンクっぽい色のおりがみを使ったもの。右側がブルーっぽいおりがみを使ったものです。
11、UV-LEDライトのスイッチを一回だけ押して硬化させます。
硬化させてすぐは、とても熱いので冷まします。
12、冷めたら、後ろ側に金具をつけていきます。
今回はプラバンに穴は開けません。
開けようとするとレジンが剥がれてしまいうまくできませんでした。
金具側にUVレジン液を直接薄く塗ります。
難しいときには、クリアファイルに一滴くらい出して楊枝で金具に塗ります。
金具をつけるときに周りに少しはみ出るくらいが良いです。金具の表面にレジン液がついてしまっても大丈夫です
それよりレジン液が少ないと取れやすいです。
13、完成です。
お好みで、革紐やテェーンを通して楽しんでください。