こんにちは。shizukaです。
今回は、UVレジンで時計のデザインフィルムをパジコの半球モールドで封入しているだけの簡単ヘアゴムアクセサリーです。
UVレジンは、星の雫を使います。
さらに、後ろ側に結び目を作らない方法を紹介します。
ヘアゴムをUVレジンで手作りする方法とは?
準備するもの
- 時計デザインのフィルム
使用しているフィルムは、cat-a-lyst というオンラインショップで購入したものです。
こんな感じのフィルムで、自分でカットして使用します。
- ピンセット
先が細い精密タイプがおすすめです。
精密ピンセットは先端がかなり鋭いので、床に落とすと
そのまま先端が刺さることがありますので、うっかり足の上に落とさないように
気をつけてください。
- UVレジン液
パジコの星の雫がオススメです。
今回も星の雫を使用しています。
1度の硬化で完全硬化します。
あの嫌なベタつきはありません。
冬場は粘り気が強くなって、使いづらいです。
エンボスヒーターで温めて使うとレジン液がサラサラになって使いやすくなります。
買った時は、100gですが、アマゾンだと定価よりも安いです。
- ニトリル手ぶくろ(調理用の手袋)
使い捨てでOK
- UVライト・UV-LEDライト
UVライト(36w)
約2分〜3分で硬化します。
UV-LED ライト
約30秒〜90秒
厚みや季節、天候などによっても異なります。
様子を見ながら硬化させてください。
UVライト・UV-LEDライトを、持っていなくても直射日光で硬化させることが出来ます。
直接太陽光で硬化させる時には、透明の密封容器の本体をフタの代わりに使用すると、ホコリやゴミが付くのを防ぐことができます。
晴れている日は、約30秒〜90秒
曇っている日は、約3分〜10分
形や厚み、季節によって変わるので、様子を見ながら調整してください。
- クリアファイル
100円ショップのものでOK
テーブルや机の上に置いて
レジン液で汚れないようにしたり
クリアファイルの上でレジン液を直接出して着色する時に使います。
- 半球型モールド(パジコ製)
20mmを使用しました。
手芸店やネットショップで購入できます。
- 着色料(パジコ 宝石の雫)
アマゾンで購入。単体だと送料がかかるので、お持ちでなければ、まとめて買った方が、安いかもしれません。
近所に手芸店があればそちらで買う方がオススメです。
今回は、紫
を使用しました。
- ボタン足パーツ(大)
ヘアゴムを通すためのパーツとして使います
隠れ工房グリーンオーシャンというネットショップで購入しました。
- 楊枝
図案の位置を調整したり、レジン液を混ぜる時に使用します。
- ヘアゴム(黒)
元から輪になっているもの
100円ショップでも購入できます。
- ラッピングに使うタイ
ボタン足の穴が少し小さいのでヘアゴムを通す時に使います。
あると便利なもの
- エンボスヒーター
シリコンモールドを軽く温めて気泡を抜けやすくするために使います。
清原製の強弱の2段階式エンボスヒーターを使用しました。
- レジンクリーナー
レジン液でベダベダになってしまったところを拭くのに使います。
- ティッシュ
レジンクリーナーを使う時に使います。
- 撹拌棒(混ぜる棒)
割り箸や竹串でもOK
- 透明な密封容器(タッパー)
太陽光で直接硬化させる時に使用します。
スポンサードリンク
ヘアゴムアクセサリーの作り方の手順
1、デザインフィルムをカットします。
デザインのふちに沿ってぎりぎりのところでカットします。
この画像の向きが出来上がりの時の正しい向きです。
2、デザインフィルムを半球モールドに合わせてみて合うところへ入れてみます。
合わなければ、少しずつ縁の部分をカットして調整します。
一度取り出します。
3、半球モールドの半分位までレジン液を入れて硬化させます。
4、クリアファイルの上に、透明なレジン液を少し出して、楊枝でデザインフィルムの両面に薄く塗ります。
気泡が出にくくするための一工夫です。
デザインフィルムは、表と後ろが反対にならないように気をつけてください。
モールドに入れる時は画像のように反対側を上にして入れます。
5、半分硬化させたレジンの上に透明のレジン液を厚み0.5mmくらい出して、エンボスヒーターを軽くかけてから時計フィルムを入れます。
のせたときに、デザインフィルムの全体を軽く押すとより密着して気泡が入りにくくなります。
6、もう一度レジン液を入れます。
この層はフィルムしか入れないので、量が少なくてもフィルムが完全にかくれていて、
気泡もなければ大丈夫です。
2分硬化させます。
7、着色したレジン液を入れていきます。
今回使用したのはこちらです。
UVレジンはあまり濃い色にしてしまうと硬化しません。
後ろが少し透けているぐらいの濃さなら大丈夫です。
これ以上濃くしてしまうと、表面は硬化しますが、
中が硬化しないため、表面を押すと硬化していない液体が出てきます。
この層で終わりなのでギリギリまで入れてしまって大丈夫です。
硬化させて出来上がりです。
出来上がりはこのようになります
右側の紫色の方です。
左側は、アレンジで
パジコの宝石の雫のブルーと
ピカエースのエフエクトパウダーHのアクアを少し入れています。
作り方は一緒です。
結び目を作らないヘアゴムの作り方を紹介!
もともと輪になっているヘアゴムを使用するので、結び目が出来ず後ろ側が綺麗に
出来ます。ヘアゴムが切れてしまっても簡単に交換できるようにしています。
1、出来た時計パーツを、モールドに戻します。
戻した状態でボタン足をつけると、中心がだいたいわかって、ずれにくいです。
9時と3時側に穴が来るようにUVレジンで接着します。
ボタン足の方へレジンを1滴くらい垂らします。
2、2分硬化させます。
完全に冷めたら取り出します。
3、画像のようにラッピング用のタイをゴムの方へ捻ってつけたものを
ボタン足に通します。
向きはどちらからでも大丈夫です。
4、このままタイを引っ張ります。
5、タイを引っ張ってゴムが1/3くらい通ったらタイを外します。
6、小さい方の輪に大きい方の輪を通します。
7、大きい方の輪を引っ張って締めれば出来上がりです。