こんにちは、shizukaです。
今回は、2液性レジンへ綺麗に封入する方法と球体モールドでドライフラワーのバラを封入するペンダントを作ります。
UVレジンも2液性レジンも、綺麗に封入するには、ちょっとしたコツがあります
目次
2液性レジン(エポキシ樹脂)綺麗に封入するコツとは?
もっとも大事なことは、気泡を抜くという作業です。
完全に気泡を抜きたいなら、真空脱泡機という機械が必要になってきますが、
どちらかというとプロが使うような機械です。
価格は最低でも10万くらいはします。
それは、簡単に手に入るようなものではないですよね。
実は、そんなに高い道具を使わなくても、最低限影響が出ないくらいなら、
気泡を抜ける道具があります。
ドライヤーかエンボスヒーターと使い古しのストッキングです。
温めることによって、気泡が上がってくるので、抜けやすくなります。
エンボスヒーターは熱が逃げるところが先端の口の部分しかないので、
温めるものに近づけすぎないようにしてください。
中のヒーターが焼けてしまい、使い物にならなくなります。
過去に2本ほど壊しました。
ただ、2液性レジンは、温めすぎると、ゼリー状になってしまうので、
ほどほどにしてください。
本当に小さな気泡でしたら、そんなに影響はありませんが、
どうしても、抜きたい時にはストッキングを使う方法があります。
ストキングの目が細かいのでより細かい気泡も抜くことができます。
使う時は、紙コップなどにレジン液を作って、その上にかぶせて、
紙コップの上の方を少し潰して注ぎ口代わりにします。
少し高い位置から細い棒に伝わせて、ゆっくり型に入れていきます。
2液性レジンは、放置してゆっくり硬化させるので、硬化する間にも気泡が抜けていますが、完全に気泡を抜くことは難しいです。
細かい小さな気泡なら硬化した時に、光が当たるとキラキラして綺麗です。
硬化させている間は、型の上に、密封容器の本体をかぶせておくと、
ホコリ、ゴミがつきにくいです。
複雑な型へ入れた時の気泡抜きの方法とは?
今回は必要ありませんが、参考までに。
複雑な形のシリコンモールドや型に入れた時は、より気泡を抜くのが難しいとされます。
そんな時の気泡の抜き方ですが、温めて気泡を抜くというところまでは、通常のシンプルな型に入れる方法と同じです。
レジン液を作ったら、大きな気泡が消えるまで、温めます。
複雑な型は、大きな気泡ができてしまうのが、ちょっと厄介なので、
注ぐ時に、レジン液を作った紙コップの上から使い古しのストキングをかぶせて、紙コップの上の方を少し潰して、注ぎ口代わりにします。細かい気泡を濾しながら、細い棒を伝わせて、少し高い位置から、型にゆっくり入れていくと、大きな気泡ができにくいです。
一気に入れないで、何回かに分けていれるのがコツです。
1、型にレジン液を少し入れたら、抜けるだけ気泡を抜きます。
2、レジン液を少し足して気泡を抜きます。
3、1〜2を繰り返して、注ぎ口までいっぱいにします。
2液性レジンは硬化がゆっくりなので、焦らずに作業ができます。
レジン液を作る容器は紙コップがオススメです。
大きさが色々あります。
注ぐ際に使う棒は、割り箸が最適です。
口が細い場合は、竹串が良いです。
ストッキングは、つま先側から、大体10cmぐらいのところで切ります。
容器の上にかぶせてピンと張ってゴムで止めます。
2液性レジンの量の測り方とは?
2液性レジンって、どうやって測るの?って疑問に思う方がいるのではないでしょうか?
2液性レジンは、重さで量を測ります。
クリスタルネオは、2:1なので、
例えば、20gの主剤に対して硬化剤を10gの重さで測ればいいのです。
別々に測ってもいいですが、私は一つの容器に全部入れてしまいますので
20g+10g=30gなので、30gとデジタルはかりが表示すれは、OKです。
この時、容器の重さは0です。
これを正確に図らないと、硬化不良の原因になります。
0.1g単位まで測れるデジタルはかりがあるとより正確に測ることができます。
球体にバラを封入するペンダントの作り方を紹介!
今回は、2液性レジン(エポキシ樹脂)でドライフラワーのミニバラを封入した、
ペンダントを作ります。
準備するもの
- シリコンモールド(球体)
クラフトタマゴというオンラインショップで、購入した、
12mm〜25mmの6種類の球体ができるモールドです。
今回は、20mmを使用します。
- ミニバラ(ドライフラワー)
茎を長めにカットしたもの。
アマゾンで、大量にセットになっていたものを購入しました。
2液性レジン(エポキシ樹脂)
クリスタルネオ 90g(主剤60g・硬化剤30g)のセットを使用しています。
とても透明度が高く、黄変しにくい。
- デジタルはかり
最低1gから測れるものを使用しています。
- ニトリル手袋
2液性レジンは、硬化するまで時間がかかるので、手についてしまうと、石鹸をつかて洗ってもなかなかベタつきが落ちないので、作業中は使ったほうがいいです。
- 紙コップ
レジンの着色や 型に注ぐ時に便利です。
- UVレジン液(ハードタイプ)
2液性レジンで硬化させた後、凹んでしまった部分を応急処置する時に使います
- UVライト・UV-LEDライト
UVライト(36w)
約2分〜3分で硬化します。
UV-LED ライト
約30秒〜90秒
厚みや季節、天候などによっても異なります。
様子を見ながら硬化させてください。
UVライト・UV-LEDライトを持っていなくても直射日光で硬化させることが出来ます。
直接太陽光で硬化させる時には、透明の密封容器の本体をフタの代わりに使用すると、ホコリやゴミが付くのを防ぐことができます。
晴れている日は、約30秒〜90秒
曇っている日は、約3分〜10分
形や厚み、季節によって変わるので、様子を見ながら調整してください。
- クリアファイル
レジン液を塗る時にテーブルや机が汚れないようにするため。
UVレジン液も硬化後に綺麗に剥がすことができます。
調色パレットがないときに、直接クリアファイルの上にレジンを垂らして調色することもできます。
- ピンバイス
完成品にヒートンをつけるとの穴あけに使います。
ピンバイスの太さは、1mm〜1.2mmくらい
- 割り箸、竹串
色を混ぜ合わせたり、
型に注ぐ際に使用します。
- UVレジン液「星の雫」
凹んだ部分を修正するために使用します。
少量しか使用しないので、25gのもので十分です。
2液性レジンと相性は良いです。
金具類は、貴和製作所のものを使っています。
パッケージにG古と表示されているものが金古美です。
- ヒートン
金古美カラー
- 花座No.6(15mm)
金古美カラー
- 丸カン
金古美カラー
1.0×6mm
- 革紐かチェーン
黒い革紐を使っていますが、お好みの色でOKです。
または、金古美カラーの細身のチェーンでも素敵です。
こちらは、すぐに使える状態になっているものが、売っています。
45cm〜50cmくらいの長さがちょうどいいです。
スポンサードリンク
バラを球体に閉じ込めたペンダントの作り方を解説!
1.クリスタルネオでレジン液を作ります。
紙コップをデジタルはかりに載せて、0g表示にします。
紙コップの重さは含みません。
主剤が8g、硬化剤が4gです。
ムラが出ないようによく混ぜます。
2、球体モールドの20mmのところに、ガクを上にしてミニバラを入れます。
注ぎ口が少し小さいので、指先で小さく押しながら、入れていきます。
ドライフラワーのバラはデリケートなので入れる時に、少しずつ押しながら入れないと、額のところの葉が折れてしまったり、花びらが取れてしまうことがあります。
多少取れるくらいなら問題ありません。
3、画像のように茎がモールドの内側に少し引っかかるくらいにガクの根元から
2〜3mmくらいカットします。軽く引っかかるくらいで大丈夫です。
引っかからないと、バラが浮きます。
長すぎると、硬化させた球体からはみ出してしまいます。
4、満タンにレジン液を入れます。少しこぼれてしまっても大丈夫です。
2日くらいそのまま置いておきます。
表面を軽く、楊枝でつついてみて、レジン液がゼリー状や楊枝ついてこなければ、取り出してOKです。
硬化中は画像のように密封容器の本体をかぶせておくとホコリやゴミが付くのを防げます。
密封容器は、100円ショップで気軽に手に入ります。
満タンに入れないと、硬化中に少し量が減るので完全硬化した後は、額のあたりがかなり凹んでしまいます。
横から見るとわかりやすいです。
凹んでしまっても焦ることはないです。
同じ2液性レジンで
凹みをなくすか。
UVレジン液で凹みをなくすか。
の2通りの処理の仕方があります。
正直、2液性レジンをもう一回作るとなるとめんどくさいですね。
硬化するのに二日以上かかります。
UVレジン液なら2分くらいあれば完全硬化するので
こちらを使います。
2液性レジンとの相性は悪くありません。
少し透明の筋ができますが、あまり目立ちません。
硬化させた後は、バラの花の標本みたいな感じになります。
若干気泡は残りますが、これくらいなら許容範囲です。
球体に金具をつける方法を紹介!
1、UVレジンで凹みを修正した円の中心にピンバイスで、1mmくらいの溝を作ります。
溝が浅いと、ヒートンを回しがら押し込んだ時にうまく入らず、根元から折れてしまって、ネジの部分だけ中に残ってしまうと、取り出すのが難しいです。
ピンバイスで開けた穴の中心に花座の中心を合わせて、
ヒートンを回しながら押し込めるところまで入れます。
花座が浮いてしまう時は、球体に合わせて、少しずつ広げてください。
ヒートンに丸カンを通して完成です。
お好みの紐やチェーンをつけて楽しんでください。