こんにちは。shizukaです。
明治のザ チョコレートの外箱はちょっとした話題になっていますね。
今回は明治のザ チョコレートの外箱と100円プラバンを使ってアクセサリーの
作り方を紹介します。
プラバンは熱いうちに凹凸があるものに押し付けるとその凹凸の模様がつきます。
それを利用して今回は模様をつけてアクセサリーにしていきます。
目次
プラバンのコツとは?
オーブンが温度調整機能つきの物はどうすればいい?
プラバンを縮ませるのに、温度がなく1000wというようにワット数だけのものなら、
プラバンの袋の説明を目安に時間が調整できますが、温度機能付きのオーブンは?という時はどうすればいいのか疑問ですよね。
今、使っているオーブンが温度つきのものなのですが、色々実験してみた結果、
プラバンは熱が加わることで縮むので、熱が弱いとなかなか縮まないので時間がかかります。温度が高ければ高いほど、早くよく縮むので、温度はそのオーブンの最高温度でやると成功率が高くなります。
プラ板は縦と横で縮み方が違う?
プラ板は、ポリスチレンという加熱すると、縮んで硬化する性質を持ったプラスチックの板です。
薄くプレスして製造されているため、縮む方向があり、縦横均等に縮ませるのは難しいです。
はじめに、端の方で実験してみることをお勧めします。
作る物によっては、縦横が重要になってくるものもあります。
左右上下対称のものは、縦か横どちらかに引っ張られて変形します。
縮ませる時のコツは?
1、あらかじめ、オーブンを予熱させておきます。
予熱させなくてもできますが、温度ムラがあるため、プラ板によっては、
かなり変形して縮んでしまうことがあります。
予熱させておくことで、オーブントースター内が一定の温度になっているため
プラ板にも一定の熱が加わるので、均等な形で縮みます。
2、取り出すタイミング
オーブントースターの中で縮んで、大きさがほとんど変わらなくなり、プラ板の全体が平らになった頃が取り出すタイミングです。
取り出してみて少し垂れるくらいが理想です。
早すぎると、変形したままだったり、硬い状態で、上から押さえるとプラバンが粉々になることがあります。
逆に入れすぎると溶けてしまいます。
3、熱いうちにおもしで押します
熱いうちに重しで平らにします。
スポンサードリンク
ザ チョコレートの外箱と100円プラバンを使ったアクセサリーのアイデアとは?
準備するもの
- 明治ザ チョコレートの外箱
お好きなデザインでOKです。
- 100円プラバン
今回は、セリアのクラフトプラバン0.2mmノンシリコンタイプを使用しています。
- ステイズオンミディ
今回使用した色はティールです。
- ステイズオン専用クリーナー
- いらない紙や新聞紙
スタンプのインクがはみ出してしまった時にテーブルや机が汚れないようにプラバンの下に敷きます。
※色や模様をつける場合は用意してください。
- 平らな厚めの板
まな板でもOKです。
- クッキングシート
アルミホイルだとくっつきやすくすぐに離れないのでその間に冷めてしまい模様がつきにくなります。クッキングシートだとさらっと離れて模様の上にさっと乗せられます。
ただ熱にあまり強くないため2〜3回使用して全体が茶色っぽくなってきたら新しいものを使ってください。そのまま使ってしまうと火が出てしまうことがあり危ないです。
- 表面が平らなおもし
模様をつける時に使用します。
- 油性ペン
図案を写す時に使用します。
何色でもOKです。
- アルコール
写した線を消す時に使用します。
- コットンかティッシュ
アルコールを含ませて線を消す時に使います。
- クラフト用ハサミ
普通のハサミでもOKです。
- ピンバイス(1.2mm穴、1.7mm穴)
100円ショップでも購入できます。
今回使用しているものもセリアのものです。
- 丸カン
ダイソーに売っている大と小がセットになっている物の小の方を使用しています。
- ワックスコード1mm幅
1mが1本
34cmが2本
- 通し穴が大きめのビーズ
ブレスレットを作る際にワックスコードを通します。
- 平ヤットコ
丸カンを開閉する時に使います。
- エンボスヒーター
ブレスレットのプラバンに丸みをつける時に使用します。
- 丸い筒かコップ
ブレスレット用のプラバンに丸みをつける時に使用します。
- 綿100%の手袋(綿手)
プラバンを直接触る時に火傷防止に使用します。
ザ チョコレートの外箱を使ったアクセサリーのアイデア(ペンダント編)
作り方の手順
1、ザ チョコレートの外箱を解体して表紙だけにします。
今回はこの3種類で作ります。
2、表紙のデザインをコピーします。
200%だと、ペンダントサイズです。
今回は200%で作っています。
拡大する大きさによって、いろいろなアレンジが楽しめます。
プラバンの縮む性質を考えて大きめに作ります。
3、コピーしたものを使ってプラバンに周りの輪郭を写します。
矢印の方向が元々のプラバンの向きです。
4、輪郭が写せたら油性ペンで書いたところをハサミでカットしていきます。
5、切り終わったら、輪郭を描いた線をアルコールで拭いて消します。
6、オーブントースターにクッキングシートを敷きます。
まな板とザ チョコレートの表紙を用意します。
まな板の上にザ チョコレートの表紙のデザインが上になるように置いておきます。
7、オーブントースタ内の温度ムラを少なくするために1分くらい予熱をします。
この時にクッキングシートはあらかじめ入れておきます。
※色をつける場合はオーブントースターを予熱している間に行います。
8、予熱が終わったらもう一度1分くらいのところへメモリを合わせて
プラバンをオーブントースターへ入れます。
9、素早く取り出してザ チョコレートの表紙のデザインのところへ乗せておもしで押します
クッキングシートごと取り出してプラバンをそのままデザインの上にスライドさせるかひっくり返すと早く押せるので模様がはっきり出ます。
焦って火傷しないように注意してください。
10、しばらくそのままにしておいて冷めたら外します。
冷めないうちに外すと曲がることがあります。
200%拡大サイズだと一番長いところが約5cm、一番高いところが2.5cmです。
ステイズオンミディを使って着色すると画像のようになります。
透明の方がザ チョコレートの模様がはっきりします。
スポンサードリンク
色をつける場合の2つの方法を解説‼︎
1つ目の方法(縮ませる前)
1、カットしたプラバンに下にいらない紙や新聞紙を敷きます。
2、ステイズオンミディを直接プラバンにポンポンしていきます。
縮ませると色が濃くなるので、ポンポンする強さや押しかたはお好みで。
ステイズオンミディは四角い形をしているので画像のような感じになります。
少し乾かします。
3、乾かしたらスタンプを押した方を上にしてオーブントースターに入れます。
少し乾かしておいて、着色していない物の後に縮ませます。
2つ目の方法(縮ませた後)
模様だけに着色します。
画像のような大きめの模様に向いています。
1、縮ませた後の模様付きプラバンを用意します。
2、浮き出ている方へステイズオンミディを直接軽くポンポンします。
模様が浮き出ている部分だけにインクをつけるように意識します。
3、全体に色がついたら、少し乾かします。
4、乾いたら、茎の頭の部分の中心に1.3mmのピンバイスで穴を開けます。
5、丸カンを通します。
6。1mにカットしておいたワックスコードを丸カンに通してワックスコードの両端を合わせてひと結びしたら完成です。
ザ チョコレートの外箱を使ったアクセサリーのアイデア(ブレスレット編)
作り方の手順
1、プラバンを横8cm 縦3cmにカットします。
角が尖っているので角を少しカットして丸みをつけます。
怪我予防のためです。
2、ステイズオンミディ ティールブルーを使って着色します。
縮ませると色が濃くなるのでここではかなり薄くても大丈夫です。
少し乾燥させます。
3、1つ穴パンチで穴を開けます。穴の直径は約5mmです。
穴を開ける位置に油性マジックで点を書いておきます。
その点に1つ穴パンチの穴を合わせて抜くと失敗が少ないです。
まな板や集めの平らな板とザ チョコレートの表紙を用意しておきます。s
4、オーブントースターを予熱します。1分〜2分
物によって差があるので様子を見ながら行ってください。
クッキングペーパーはあらかじめオーブントースターに入れておきます。
予熱が終わったら、もう一度1分のところへメモリを合わせます。
1、で作ったプラバンをオーブントースターへ入れます。
予熱がかかっているので縮むのがかなり早いです。目を離さないように注意してください。
縮んできてあまり動きがなく平らになって少してろっとしている頃が取り出すタイミングです。
焦って火傷しないように注意してください。
5、プラバンを素早くザ チョコレートの表紙の模様の部分に乗せて平らなおもしで押します。
6、冷めたら外してください。
7、エンボスヒーターを使って模様がない方を温めて、丸い筒状のものやコップなどに沿わせて丸みをつけます。温めるが足りないと折れることがあります。
温めすぎると模様が消えてしまうことがあるので、消えないように注意してください。
直接プラバンに触ることになるので火傷を防ぐために綿の手袋を必ずしてください。
8、縮ませる前に開けておいた穴が塞がってしまうことがあるので、
塞がっていたら、1.7mmのピンバイスで穴を開け直します。
9、穴の片方へワックスコードを通します。34cmのワックスコード1本目です。
片方を5cmくらい短くしておきます。
10、ワックスコードを結んでプラバンを固定します。
長くした方のワックスコードを短いワックスコードの上で輪を作ります。
11、輪を作った方のコードの端を短いコードの下にくぐらせて輪を下からくぐらせて
そのまま下へ引っ張ります。
12、ひと結びができるので、プラバンの穴の根元に来るように両方の紐の
長さを調節します。
13、もう片方も同じように作ります。ワックスコード34cm2本目
14、大きめの通し穴のビーズにワックスコードを2本ずつ向かい側から通します。
通したら、橋を合わせてひと結びします。
ワックスコードの長さに余裕があるので、少し大きめのブレスレットができます。
サイズの調整はお好みで行ってください。